なみだ目(流涙症)とは?
ドライアイは皆様ご存知の言葉ですが、流涙症はあまり知られていません。
流涙症とは、日常的になみだが多くでてしまい不快感や視機能低下を呈する症状のことです。
涙は感情や刺激によって分泌が多くなりますが、普段も一定量の分泌排泄を繰り返しており、このおかげで眼球の表面を正常に保っています。
しかし、さまざまな原因により、この分泌と排泄がうまくいかなくなると、涙が溢れてきて、なみだ目、つまりは流涙症と言われる状態になります。

涙の役割と仕組み
まずは、涙の役割と簡単な仕組みについて説明しましょう。
涙は目尻の上にある涙腺から分泌され、そこから、目の表面を通り、瞼の内側にある小さな穴(涙点)を通り、涙小管、涙嚢、鼻涙管を通り鼻腔に流れます。これらを含めて涙道(るいどう)といいます。

流涙症になると?
流涙症になると、涙があふれ、涙で視界がぼやけたり、いつも涙でまぶたが濡れているので目の周りの皮膚が荒れます。又、メガネのレンズにしぶきがついたり、化粧が落ちたりと、日常生活に支障をきたすことがあります。
また涙道がふさがることを涙道閉塞といいますが、軽度なら流涙症ですが、重度になると涙道が膿んでしまい、涙嚢炎(るいのうえん)と呼ばれる重い感染症になることもあります。

流涙症が起こる原因
次に 流涙症が起こる原因について説明しましょう。
流涙症は、涙の分泌される量が増える分泌性流涙と、涙の排出が減る導涙性流涙があります。
分泌性流涙の原因は、目に異物が混入したり、逆さまつ毛の刺激、
眼表面の刺激、眼瞼形態異常、ドライアイなど考えられます。導涙性流涙は字のごとく涙道が閉塞していることによっておこります。涙道閉塞の原因は主に加齢によって起こりますが、感染、顔面骨折、蓄膿症などの鼻の病気でも起こります。
他にも、点眼薬などの薬剤、抗がん剤の副作用、涙道内にできたポリープや腫瘍でも起こります。
他に導涙性流涙の原因としては、まばたきの力が低下して起こるものや加齢に伴う結膜のたるみによるものもあります。
流涙症の治療法
涙道閉塞は、手術で治療します。当院では以下の手術を行っております。
先端から放水される国内開発の極小内視鏡を涙道から鼻腔に通して洗浄し、専用の涙管チューブを挿入し、涙道の詰まりをとります。局所麻酔を使用した日帰り手術です。
挿入したチューブは外からはほとんど見えず、日常生活も問題なく行えます。チューブは、通常1か月から2か月後に外来で抜去します。
治療後1年以内の当院の成績を検討すると8割近くの流涙症が改善しております。ただし、術後3~5年経過すると、流涙の再発が多くなることも経験的にわかっております。その際は再度チューブを留置したり、涙嚢鼻腔吻合術という100年の歴史をもつバイパス手術を選択します。

合併症・注意点
内出血が起こることがありますが、数日から1週間程度で治ります。
また、開通した閉塞部分が再び閉塞することもあり、再度涙管チューブ挿入術を行うこともあります。
涙(るい)嚢(のう)鼻腔(びくう)吻合術(ふんごうじゅつ)(DCR)
急性涙嚢炎で顔が腫れてしまった方や、涙管チューブ挿入術がうまく行えなかったり、再発を繰り返したりするときは、涙嚢鼻腔吻合術という手術により、新しい涙道を作ります。
目頭の部分の皮膚を切開して行う「鼻外法」と呼ばれる方法と鼻の中から鼻内視鏡を用いて行う「鼻内法」があります。
当院では鼻外法を採用しております。
麻酔科専門医による日帰り全身麻酔を行っており、入院する必要はありません。麻酔覚醒後1時間程度で帰宅でき、体にも負担がすくない麻酔方法を利用しております。
DCRは八王子友愛眼科のみでの施術になります。

合併症・注意点
出血・感染による炎症・麻酔薬のアレルギー等が起こり得ます。
仮に合併症が起きても、重篤な結果になることは稀で、合併症が起きた場合には適切な処置を行います。
武蔵野眼科 概要
ABOUT
院長 | 永井知子 (日本眼科学会眼科専門医) |
---|---|
名誉院長 | 近藤義之 (日本眼科学会眼科専門医) (レーザービトレオライシス研究会認定 指導医 ほか) |
理事長 | 今野公士 (日本眼科学会眼科専門医) (日本涙道涙液学会理事 ほか) |
医師/スタッフ | 20名以上 |
住所 | 東京都武蔵野市中町1-24-15 | メディパーク中町4階
電話 | 0422(52)3344 |
アクセス | JR中央線三鷹町駅北口徒歩3分 |
グループ | クリニック八王子友愛眼科宇津木友愛眼科 |
診療時間
CONSULTATION HOURS
診療 時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~12:30 | ● | ● | ●※1 | ● | ● | ● | 休 |
14:00 ~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※2 | 休 |
※1 水曜日の午前中は手術日となっており、混雑が予想されますので、ご来院前にお電話いただきますようお願い致します。
※2 土曜日午後は15:30までの診療になります。
※予約時間は緊急の住診や手術等、諸事情により
遅れる場合もございます。
※受付は診療終了時間の30分前までにお願い致します。
■外来休診日 日曜日、祝祭日