三鷹駅前3分の武蔵野眼科(レーザー飛蚊症治療、白内障日帰り手術、抗VEGF治療 アトロピン点眼)

電話アイコン

0422-52-3344

外来

平日

9:00-12:30 / 14:00-17:30

土曜

9:00-12:30 / 14:00-15:30

lineアイコン twitterアイコン
fbアイコン youtubeアイコン

まぶたに関る治療

眼瞼疾患

眼瞼とはまぶたのことで、眼瞼疾患とは、まぶたの病気のことです。

まぶたが下がる眼瞼下垂やさかさまつ毛の眼瞼内反、いぼなどの眼瞼腫瘍などのことです。

当院では、豊富な執刀実績と眼形成専門知識を要する執刀医が、整容面と視機能面を両立した手術を行っております。なお、美容目的の自由診療ではなく、健康保険が適用となる疾患を対象とします。(なるべく傷が目立たないよう、なるべく自然な仕上がりになるように配慮しておりますが、あくまで機能回復を目的とした手術であることをご理解ください。)

眼瞼下垂の手術について

当院は局所麻酔での日帰り手術です。日本眼形成再建外科学会(JSOPRS) に所属しています。

当院での手術の特徴

当院では普通のメスによる切開の手術の他、出血の少ない炭酸ガスレーザーメスや高周波ラジオメスを使用した日帰りの手術を行っております。

CO2炭酸ガスレーザーメス
CO2炭酸ガスレーザーメス
高周波ラジオメス
高周波ラジオメス

眼瞼下垂とは

  • 上のまぶたが下がってしまう病気です。
  • 年齢やコンタクトレンズなどのさまざまな原因があります。

眼瞼下垂は瞼を吊り上げている眼瞼挙筋(右図)の作用が衰えて発生する病気です。発生原因にはさまざまなものがありますが、老化現象によるものが多く、特別な疾患ではありません。

もともと、健康な人はまぶたの中の筋肉が収縮することで、目を開けることができます。しかし、眼瞼下垂の患者さんは、その収縮の力が瞼板というまぶたを支持する場所に伝わらないため、目が開きにくくなります。

目瞼下垂
まぶたを動かす筋肉の力が伝わらなくなる

眼瞼下垂の症状

各項目をチェックしてください。眼瞼下垂の方はこのような症状があります。

  • まぶたを指であげると明るく見えて視界が広がる
  • まぶたが重く感じてなかなか開かなく、疲れ目もひどい
  • 眠そうな顔だと言われることがある
  • 黒目が半分ほどしか見えていなく
  • 上を見るときの視野がせまく感じる
  • 二重の幅が以前より広がってきた
  • 上まぶたにくぼみがでてきた
  • ひたいのしわが増えて深くなってきた
  • 眉毛の位置が片方だけ上がっている
  • 肩こりがひどい
  • 目の開きに下図のように左右差がある
目をチェックする女性

当院で対応可能な眼瞼下垂

<退行性(加齢性)眼瞼下垂> 60歳以降に多く、加齢に伴いまぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋群)が薄くなり、挙筋の収縮がまぶたに伝わらなくなることが原因です。 《治療法》
下垂の程度に応じて術式を検討します。
<コンタクト性眼瞼下垂> 主に40歳以降に多く、ハードコンタクトを20年以上使用してきた方に多くみられます。 《治療法》
手術は加齢性眼瞼下垂と同様に下垂の程度に応じて術式を検討します。

※麻痺性の眼瞼下垂には対応しておりません

術前検査

術前検査でまぶたの筋肉がはずれているかどうかを確認します。

  • 光を目にあててその反射点と上まぶたの距離を測定します。MRD検査といいます
  • 眼瞼下垂の患者は眉毛をあげる癖をもちます。まぶたを押さえて下を見てもらったまぶたの位置から上を見てもらった距離を測定します。挙筋機能検査といいます。
  • ドライアイのチェック:眼瞼下垂術後はドライアイが起きることがあります。もしドライアイがある場合は術前に対応をします。ここが眼科でする眼形成と美容形成の違いです!!
MRD Margin Reflex Distance
眼瞼下垂の診断

右の方がMRD短く、二重の幅が広い=眼瞼下垂

MRD検査
挙筋機能検査で術式を決定

眼瞼下垂がある方は、眉を持ち上げることで、下垂の状態を無意識に補正しようとします。眉挙上の影響を除いた挙上機能を正しく計測する必要があります。

挙筋機能検査
ドライアイのチェックも重要

ドライアイを併発している場合には、手術の影響を考慮し、手術量を変更したり、手術後の治療を追加する必要があります。

女性の目

眼瞼内反症手術

眼瞼内反症手術について

眼瞼内反症は文字通り眼瞼(まぶた)が内側にまくれこむ病気です。まぶたがまくれこむと、睫毛が目に触れて角膜に傷がついたり大量の目やにが発生します。

内反症は、年齢を問わず上まぶたにも下まぶたにも起こる病気です。しかし、高齢者に起こるものは下まぶたに発生するものが大半を占めています。

高齢者の眼瞼内反症の治療

局所麻酔を行い、下まぶたの皮膚を切開し、まくれこみの原因を取り除いてから皮膚を縫合します。手術に要する時間は15分〜30分程度で、日帰りで受けることが可能です。1週目以降に抜糸を行います。手術の傷痕は3か月ぐらいで目立たなくなります。

若年者の眼瞼内反症手術

乳幼児に起こるものは、ほとんどが下まぶたの内反症です。局所麻酔での手術が難しく、全身麻酔が必要になる場合が大半ですが、直ちに手術を必要とする様な症例は多くありません。

小学生の高学年であれば、大人と同じように局所麻酔での手術が可能となります。上まぶたの場合には、皮下に糸を埋め込んで二重まぶたにする埋没法が行えます。下まぶたの場合には、埋没法で行える場合もありますが、大半は皮膚を切除する必要があります。

合併症について

出血や感染症が起き得ますが、大きな問題となることはありません。

また、効果が弱まった場合、再手術が必要な場合も稀にあります。

武蔵野眼科 概要

ABOUT

院長 永井知子
(日本眼科学会眼科専門医)
名誉院長 近藤義之
(日本眼科学会眼科専門医)
(レーザービトレオライシス研究会認定 指導医 ほか)
理事長 今野公士
(日本眼科学会眼科専門医)
(日本涙道涙液学会理事 ほか)
医師/スタッフ 20名以上
住所 東京都武蔵野市中町1-24-15
メディパーク中町4階
電話 0422(52)3344
アクセス JR中央線三鷹町駅北口徒歩3分
グループ
クリニック
八王子友愛眼科宇津木友愛眼科

診療時間

CONSULTATION HOURS

診療
時間
日・祝
9:00 ~12:30 ※1
14:00 ~17:30 ※2

※1 水曜日の午前中は手術日となっており、混雑が予想されますので、ご来院前にお電話いただきますようお願い致します。

※2 土曜日午後は15:30までの診療になります。

※予約時間は緊急の住診や手術等、諸事情により
遅れる場合もございます。

※受付は診療終了時間の30分前までにお願い致します。

外来休診日 日曜日、祝祭日

S