院内案内








検査機器
ノンコンタクト | トノメーター![]() |
非接触で眼圧(目の硬さ)を測定する機器です。 |
---|---|---|
オートレフ | ![]() |
近視や遠視など測定する機器です。目の丸み(角膜曲率半径)も測定します。 |
広角眼底カメラ | ![]() |
従来の眼底カメラよりも広い範囲を撮影でき、周辺部の病変も捉えることができます。 |
ヘススクリーン | ![]() |
斜視や眼球運動を検査する機器です。 |
OCT | ![]() |
網膜の断層像を撮影する機器です。網膜疾患や緑内障の診断、早期発見に有用です。 |
前眼部OCT | ![]() |
角膜から水晶体までの断面像や角膜の形状を測定する検査機器です。 |
ハンフリー視野計 | ![]() |
視野の感度を精密に測定します。 |
ゴールドマン視野計 | ![]() |
視野全体の見え方を評価します。 |
IOLマスター | ![]() |
白内障手術の眼内レンズの度数を決めるための機器です。 |
スペキュラー | マイクロスコープ![]() |
角膜の内皮細胞の密度を測定する機器です。 |
レーザーフレア | メーター![]() |
白内障手術前後の前房の炎症等を調べる機器です。 |
コントラスト感度 | 測定装置![]() |
標準視力表よりも微細な見え方の質を評価する機器です。 |
レーザー光凝固装置 | ![]() |
糖尿病網膜症などの疾患に対して、レーザー照射(網膜光凝固)により治療を行います。 |
ヤグレーザー装置 | ![]() |
白内障手術後の後発白内障や飛蚊症の治療を行う装置です。 |
CO2レーザー装置 | ![]() |
炭酸ガスを用いた出血の少ないレーザーメスで、眼瞼下垂手術などに使用する装置です。 |
高周波ラジオメス | ![]() |
高周波ラジオ波メスは傷が残りにくく出血も少なくできるため、周囲の組織へのダメージを抑えながら短時間での手術が可能です |
IPLレーザー | ![]() |
幅広い波長の光で、パルスの形をコントロールすることができ、より痛みの少ない治療が可能です。 |
武蔵野眼科 概要
ABOUT
院長 | 永井知子 (日本眼科学会眼科専門医) |
---|---|
名誉院長 | 近藤義之 (日本眼科学会眼科専門医) (レーザービトレオライシス研究会認定 指導医 ほか) |
理事長 | 今野公士 (日本眼科学会眼科専門医) (日本涙道涙液学会理事 ほか) |
医師/スタッフ | 20名以上 |
住所 | 東京都武蔵野市中町1-24-15 | メディパーク中町4階
電話 | 0422(52)3344 |
アクセス | JR中央線三鷹町駅北口徒歩3分 |
グループ | クリニック八王子友愛眼科宇津木友愛眼科 |
診療時間
CONSULTATION HOURS
診療 時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~12:30 | ● | ● | ●※1 | ● | ● | ● | 休 |
14:00 ~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ●※2 | 休 |
※1 水曜日の午前中は手術日となっており、混雑が予想されますので、ご来院前にお電話いただきますようお願い致します。
※2 土曜日午後は15:30までの診療になります。
※予約時間は緊急の住診や手術等、諸事情により
遅れる場合もございます。
※受付は診療終了時間の30分前までにお願い致します。
■外来休診日 日曜日、祝祭日